パソコンとカメラの日々

2004/02/29

メモリチェック終了

X31の増設メモリは、無事にチェックをパスした。しかし、この状態でGentto Linux 1.4のインストール用kernelをacpiと指定するとパニックするのが不思議。

ラベル: , , ,

ソフトウェアと本と

一太郎2004とThe Art of Computer Programingを購入。なんと、ソフトウェアよりも本のほうが高いのである、今回の場合。

ラベル: ,

2004/02/28

ThinkPadメモリ増設

メモリを512MB増設。合計768MB。我が家ではサーバーに次ぐ容量のメモリ持ちマシンになってしまった。

ラベル: , , ,

2004/02/27

Gentoo Linux

X31にGentoo Linuxを入れてみた。なかなかよさげだが、X Window Systemでうまく漢字を表示できない。FontPathも/etc/fonts/local.confも設定したんだがなあ。

ラベル: , , ,

2004/02/25

LANインターフェイスの切り替え

ThinkPad X31購入

>有線と無線を切り替えるユーティリティが付属していたけど、自動化できないのかねえ。

できるようである。やっぱり便利だなあ。早いところ、802.11a/b/gのボードを買ってこようっと。

2004/02/24

ThinkPad X31購入

IBM ThinkPad X31(2672-C2J/C6J/CBJ/CAJ/N7J/N6J/NBJ/NAJ/PXJ/PHJ)〔特徴〕

 ThinkPad 240のバッテリーが寿命を迎えたので、ノートPCを新調した。4年近く使ったのだから、まあいいだろう。2762-CAJという、ThinkPad X31のWindows 2000モデルである。ちょっと物色したが、ポータブル志向でポインティングデバイスにスティックを使っているモデルって、IBMとビクターしか作ってな いみたい。ダイナブックはタッチパッドだし、あんなに薄くなってしまうとキーボードにしわ寄せがいきそう。X30だともっと安いのだが、USBが1.1だ しバッテリーの持ちも悪い。で、X31で一番安いのにした。OSは、むしろWindows 2000のほうが慣れていて使いやすい。

 一番安いくせにmini PCIとかいう規格の無線LANボードが内蔵されているのだが、こいつは802.11bしか対応していない。そのうち、a/b/gに対応したボードに交換 したいなあ。交換の方法もちゃんとWebに載っているのがいい。しかし、有線と無線を切り替えるユーティリティが付属していたけど、自動化できないのかね え。MacOSは10.2くらいで自動切り替えだったような気がする。あ、Windows XPだと対応しているのかな?

 ハードディスクに、リストア用のディスクイメージを格納してあるらしい。もちろん、別にパーティションを切って普通はOSから見えないようになっ ている。こいつを利用して、ユーザーがスナップショットをとることもできる。ただし、ファイルシステムを変えてはいけない(最初はFAT32でCドライブ のみなのだ)とか、複数OSのブートに対応していないとか、けっこう制限がある。FreeBSDやLinuxをインストールすることを考えると、こいつの 利用は考えないほうがいいかも。事前に調べて、ウルトラベースとCD-ROMドライブも一緒に買ったので、ブータブルなCDがあればそついでインストール できるのだ。残念ながら、手持ちのCardBusやUSBのCD-ROMドライブからはブートできなかった。

ラベル: , , ,

2004/02/23

Windowsネットワーク

Windows XPで共有に指定したフォルダに、Windows 98からうまくアクセスできない。ドメインコントローラを作って、Workgroupからdomainにしないとダメなのかなあ。

ラベル: , ,

2004/02/20

落ちるApple Mail

試しに使ってみたApple Mailだが、uw imapと組み合わせていると迷惑メールを指定した後に落ちるようになってしまった。学習させるデータ量に上限があったりするのかなあ。

で、やはりGUIを前提としたインターフェイスは使いにくい。ネットワークにつながっていさえすれば、ターミナルでサーバーにログインして wanderlustを使ったほうが楽だ。Apple Mailの利点は、メールをキャッシュしてオフラインでも読めること、かな。実はこれもPowerBookにwanderlustをインストールしてしま えば同じことができるはずなのだが。

ラベル: , , ,

娘が気づく

ようやく、娘がPowerBookに気がついた。離れの枕元にiBookが、そしてベッドの上で私がPowerBookを使っているのを見て、

「あれぇ~」

と一声。白いポリカーボネイトとアルミニウムでは、全然色が違うと思うのだけれどね。

ラベル: , , , , , ,

2004/02/19

ZoneAlarm

Zone LabsZoneAlarmをインストールしてみた。フリーのIDSである。しかしこれ、ある程度ネットワークの知識がないと、遮断してしかるべきパケットかどうかの判断がつかないだろうなあ。

ラベル: , , ,

2004/02/18

番組表データ

また、GV-BCTV5/PCIの番組表が真っ白に。今回は、ユーザーディレクトリにある関連データを全部削除して、改めてダウンロードしたら直った。

ラベル: , ,

2004/02/16

swatへのアクセス

相変わらず、swatの使うポートに対するアクセスが頻繁にある。まっとうな目的とはとても思えないから、困ったもんである。

ラベル: , ,

2004/02/14

無線LAN

無線LANのWEPキーを設定しようとしたら、ブリッジ設定用Webサーバーに入るパスワードを忘れてしまった。結局、リセットして最初から設定のし直しになってしまった。

ラベル: , ,

2004/02/13

切手大で1GB

Info-MICA

CDやDVDも凄いと思ったけど、これまた凄いのが。切手サイズのプラスチックス板に1GBを記録できるROMだって。100層の積層とか、ホログラムとか、ツボを突く単語が出てくるのだけれど、普及するかなあ。

ラベル: ,

2004/02/12

留守録失敗

2回連続で予約録画に失敗した。Windows XPに変えて万事OK

ラベル: ,

2004/02/10

ミスタードーナツで火事

秋葉原のヤマギワソフト館で火事があったようだ。帰宅途中妙に道がこんでいると思 ったら、現場検証のためか車線規制がかかっていた。

ラベル: , ,

APPLE ][ plus

自作マシンの次に手に入れたのは、なんとAPPLE ][ plusだった。MacとiPodで有名なApple Computerのデビュー作にして大ヒット作である。1980年当時、新品はウン十万円もする代物だったが、中古で16万円という掘り出し物があったの だ。といっても、CPUは6502/1MHz、メモリは48KB、補助記憶はカセットテープという、いま見ると貧弱この上ない代物。

これにバイト代をつぎ込んで、FDD、3倍速アクセラレータ、 Z80カード、プリンタI/F、プリンタ、モデムカード、ランゲージカードあたりまではそろえた。プログラムのほうは標準の10k BASICから機械語、GAMEやTL/1、UCSD pシステム、はてはCコンパイラまで動かした。もちろん、Wizardlyもこいつで遊んだ。

まだ屋根裏にあるはずだが、さすがに動かないだろうなあ。

ラベル: , , ,

2004/02/08

バージョンアップでこける

「mAgicTV 3.5 アップデータ for ADAMS-EPG+ダウンローダ」をインストールしたら、番組表のデータがおかしくなったらしい。ADAMSでも、ADAMS-EPG+でも、全然番組が表示されない。結局、いったん削除して再インストールする羽目に。

ラベル: ,

2004/02/06

restore -i -s 6

どうやら日曜日のバックアップと、Mailboxに残っていたデータでなんとかなった。しかし、mt eodからmt bsf 7とかで最新のデータをうまくとりだすことができない。頭からrestore -i -6とかならちゃんとできるのだが。

ラベル: , ,

2004/02/05

やっちまった

MUAをmuttからWanderlustに切り替えて、ついでに保存用のファイル形式をmaildirからmhに変えようとして……。inboxをごっそり削ってしまった。DDSへのバックアップと、imap用のMailboxから復旧できるかなあ。

ラベル: , ,

2004/02/04

PowerBookの稼働時間

バックライトの輝度を最低にして、sshで別のマシンにログインして作業する。この状態だと、PowerBook G4のバッテリーインジケータに「4:30」といった表示が出る。カタログでは「最長5時間」となっているが、正味5時間ならいいのになあ。ついでに、重 量も1kg台前半になってもらいたいところ。その意味では、ThinkPad 240は理想のマシンだった。

ラベル: , , , ,

寝ようと思ったら

地震かなぁ。

2004/02/03

最初のパーソナルコンピュータ

当時高校生の我が身では、当然完成品のコンピュータなど買えない。キットですら買えなかった。しかたがないので、RAMという雑誌に載っていた記 事を参考に、自分で作った。記事では6802を使っており、夏休みのバイト代でプリント基板とICソケットを買って配線を済ませ、冬休みのバイト代で LSIを買ったのである。

ところが、半年の間にCPUが値下がりし、当時「究極の8bit CPU」と呼ばれた6809が買える値段になってしまったのである。もちろんこれを購入した。で、済ませておいた配線をほどいて、6809用に再配線した。ま、当時はそれなりに楽しかったな。

もちろんBASICどころか、BIOSも、モニタもない。トライステートバッファを使って電気的にCPUをバスから切り離し、スイッチを使って人 手で直接RAMにデータを書き込むという代物だった。もちろん、補助記憶装置もないので、電源を切るとプログラムはパア。暴走してもパア。せいぜい数百バ イトのプログラムを作るのが精一杯だった。

ラベル: , , ,

2004/02/02

PCで留守番録画

おお、なんとWindows XPのスタンバイ状態からでも、ちゃんと録画できそう。さすがにSNMPに反応しなくなるので、MRTGの設定も変えなければいけないけれど。

ラベル: ,

2004/02/01

PCで録画してDVD-Videoに

TVチューナーボードは、OSをWindows XPに変えてからすこぶる調子がいい。で、録画したデータをMPEG-2に変換して、DVD-Videoに焼いてみた。Half D1で3Mbpsでも、そこそこ見られる画質である。これなら十分にハードディスクレコーダーの代わりになりそうだ。

ラベル: , , , , ,